[レッスンNo.5 夏] 極上タコ料理とポルトガルワインの贅沢なマリアージュ

タコ料理

※写真はイメージです。

※すべて満員御礼となりました。
7〜9月のメニューは、タコ好きにはたまらない絶品メニューをご紹介します!暑い日にぴったりの「タコのリゾット」や、香ばしい「タコのオリーブ油オーブン焼き」を堪能。

さらに、それぞれの料理に合うポルトガルワイン4種類もお楽しみいただけます。タコの旨みとワインの絶妙な組み合わせを、ぜひご体験ください!

開催日時

7月22日(火) 満員御礼
7月27日(日) 満員御礼
8月3日(日) 満員御礼
8月31日(日) 満員御礼
9月7日(日) 満員御礼
9月16日(火) 満員御礼
※月に2回の開催を予定

開催時間

11:00~15:00(14:30からお片付け)
※10分前までにお集まりください。

7〜9月の献立

前菜>(微発泡酒 Vinho Verde)

 パタニスカス・デ・バカリャウ
・Pataniscas de Bacalhau(干し塩鱈のさつま揚げ風)

ポルトガルの伝統的な塩鱈(バカリャウ)のフリッターで、外はカリッと、中はふんわりとした食感が魅力の一品です。家庭料理としても、タパスのような軽食としても親しまれています。

伝統料理バカリャウ(干し鱈料理)はレッスンの試食時に毎回登場します。

 サラダ・デ・フェイジャオン・フラージ
・Salada de Feijão-Frade(黒目豆のサラダ)

黒目豆(Feijão-Frade)はポルトガルの伝統的な食材で、ツナや玉ねぎ、オリーブオイル、ワインビネガーなどと合わせて爽やかなサラダに仕上げることが多いです。シンプルながら栄養価が高く、暑い季節にもぴったりの一品です

・Pao(農婦さんのパン)

本日のスープ

・Alojamolho(冷たい夏野菜のスープ)

メインプレート>(白、赤ワイン)

 アローシュ・デ・ポルヴォ
・Arroz de Polvo(タコのリゾット)

ポルトガルの伝統的な料理で、イタリアのリゾットとは異なり、汁気が多めなのが特徴です。タコの旨味がしっかり染み込んだご飯が絶品です

 ポルヴォ・ア・ラガレイロ
・Polvo à Lagareiro
(タコのオリーブ油オーブン焼き)

茹でたタコにたっぷりの オリーブオイル、塩、ニンニク、白ワインを加え、オーブンで焼き上げるシンプルながら奥深い味わいの料理です

デザート>(酒精強化酒ポートワインタウニ―20年)

 サラダ デ フルータ
・Salada de Frutas(フルーツサラダ)

※写真はイメージです。

・ブレンドコーヒー/紅茶
(アソーレシュ諸島産)

・お土産の修道院菓子

料金

お一人様 8,000円
(税込、材料費、指導料、試食代 含む)
※当日現地にて現金でのお支払いをお願いいたします。

最低3名さまのご参加でスタート

作ることよりも、まずは食べて味を覚えてください。

ポルトガルの食文化のお話を沢山させていただきますので、ポルトガルに行ったことのない人でも楽しんでいただけることと思います。

好きな人と一緒にご参加されるのも良し、ポルトガル料理を食べてみたいだけの方も、ぜひご参加ください。

兎に角、ポルトガルの食事を思う存分楽しんでいただければ大変うれしいです。

レッスンの流れ

1.開始時間の10分前から受付
2.本日のレシピや文化背景の紹介
3.講師による料理デモンストレーション・実習
4.ポルトガルのテーブルクロスや食器を使ってのテーブルセッティング
5.みなさんでおしゃべりしながらの試食タイム
6.後片付け(14:30〜)

詳細をご確認ください
  • 調理(デモンストレーション&実習)を行うのはフルコースの中の「お料理」または「お菓子」のいずれかです。各回の調理テーマは、カレンダーにてご確認ください。
  • 調理するお皿以外のレシピのご説明もおうちで再現できるように、しっかり行います。
  • 調理するお皿以外は、あらかじめご用意しておりますので、試食のお時間もゆったり楽しんで頂けます。
  • お料理・お菓子の内容は季節ごとに変わります。行事によるスペシャルメニューもございます。
アクセス 京都市北区大将軍
京都市営バス 「大将軍」バス停より徒歩5分
※お申込をいただいた方に、詳細な住所をメールにてご連絡します。
※駐輪できます。また、近隣にコインパーキングあります。
定員 3〜5名
料金 8,000円(税込、材料費、指導料、試食代 含む)
※当日現地にて現金でのお支払いをお願いいたします。
持ち物 エプロン、ハンドタオル、筆記用具
申込締切 開催日2日前まで
お申込み 予約ボタンから、ご希望日・連絡先を明記の上お申し込みください

※ご希望日を明記の上、以下フォームよりお申込をお願いいたします。