マカオの新聞社『マカオトリビューン』の取材を受けた記事が、新聞社のサイトに掲載されました。
以下内容を抜粋させていただきます。(Google 翻訳)
「カステラとスポンジケーキは同じDNAを持っていますが、彼らはすでに非常に遠い親戚です」
シェフであるパウロ・ドゥアルテと妻の智子・ドゥアルテが経営する京都の菓子店の名前は「カステラ・ド・パウロ」。店の名物は、ポルトガルがルーツと言われている菓子『カステラ』。ポルトガルのシェフ、パウロ・ドゥアルテに彼が達成しようとしている使命や仕事・個人的な想いについて、マカオトリビューンのインタビューにお答えいただきました。
-ケーキにポルトガルらしさをどのように表現しますか?
-たとえば、カステラにバルセロスの鶏の熱い鉄のスタンプを押しました。これは家紋のようです。そして、ここ京都に店を構えている建物は、築200年ほどの古い日本酒工場だったので非常にユニークです。言い換えれば、建物の建築はとても日本的で、装飾はとてもポルトガル的です。
-2つの文化が融合することになりますね…
-はい…それは私が思っていたよりもうまくいきました!
-パウロさんは当店のパティシエであり、すべての製品は手作業で作られていますが、あなたのルーチンを教えてください
-私のルーチンは少しクレイジーです。たとえば、この時期と年末まで、午前2時頃に起きて(店の近くに住んでいて、徒歩で2分です)工房へ行きます、、当日のサービスは午後3時30分、午後4時、午後5時頃まで発送します。それから、火曜日から土曜日の午後6時にジムに行きます。それはすでにルーチンの一部です。日曜日と月曜日はジムが閉まっているので寝ます。(笑)
-「カステラドパウロ」のお客様は誰ですか?
-基本的に約80%が日本人です。
-そして、彼らはどのようにあなたのお店を知るのですか?
-口コミで多くのお客様から連絡があります。また、店のすぐ隣には日本でよく知られている学問の神様『北野天満宮』があります。今頃の試験時期になると日本の学生がたくさん合格祈願のために訪れるので、この聖域はとても賑わいます。最初は良いゲートウェイでしたが、場所は本当に役に立ちました。それから、日本ではテレビ番組やマスコミに取り上げられたり、ポルトガルの時とは反対に(ポルトガル人はあまりテレビを見ましたせんでした)、日本ではテレビで取り上げられた翌日、店は大混乱です!
-パウロさんはいつ、どのようにして菓子への情熱を発見しましたか?
-これが本当に情熱なのか、それともマゾヒズムなのかはわかりません。しかし、私は12歳の時から菓子店で働いていて、偶然に始めました。両親の近所の人が菓子店で働いていて、その時期は仕事が多かったので、まだ学校に通っていた夏休みから始めました。彼は私に「夏休みの間だけ手伝ってみないか?きっと君はいくつかの変化を得ることができるだろう…」そして私はまだそれを試しています。(笑)その間、彼らと夏休みを過ごしました。夜だったので、午後11時に始まり、午前7時に終わりました。彼は私に「午前7時にここを出発し、午前8時30分に学校に行けば…続けられるだろう」。そして、私は続けました。当時、私は準備段階で、6年目に学校は13時から13時30分に終わり、夜まで寝ていました。私はこれをほぼ1年半の間続けました。それが機能せず、少し複雑であるという結論に達するまで。それで私は菓子店で働くことを選びました、多分今なら私は勉強を続けることを選んだでしょう…
-ポルトガルでは、リスボンに店舗をオープンし、多くの顧客を魅了した有名な日本のカステラを紹介しようとしました。なぜ日本に帰国することにしたのですか?
-当時、日本に来ようと思った時、ポルトガルのお客さんはとても残念がっていましたが、妻が日本にポルトガルのお菓子や料理を伝えたい目標のひとつがここにありました。ここ日本では、フランス菓子は非常に有名で、伝統的な日本ではない菓子について話すとき、それらはフランスの菓子を指します。彼女はここ日本で、ポルトガルの菓子を紹介したいと思っていました。当時、投資家が私たちがここに来るのを手伝ってくれる機会があり、日本に来ることを決めました。まさにその瞬間、またはその前でも後でもなかったでしょう。そこで、日本に来ることにしました。
-この菓子店の使命は何ですか?
-少なくとも万が一店を閉めたとしても、何かが残っているというのが基本的な考え方です。ここ日本でポルトガルのスイーツが日常で普通に食べられる…それが夢ですね。
『マカオトリビューン』の記事はこちらからご覧いただけます >>